C++を学ぶ

Update 2024.12.25

C++を学ぶ

C++を学びます。

まず知りたいことは言語構造かな。

ということで下記に掲載。

C++の基本構造

C++プログラミング言語の基本的な構造について解説します。

1. ヘッダファイルのインクルード

標準ライブラリや、自作の別ファイルからコードを利用する場合は、#includeを使います。


#include <iostream>  // 標準入出力
#include <string>    // std::string を使う場合
        

2. 名前空間(namespace)の利用

標準ライブラリはstd::という名前空間に入っています。 using namespace std; を書くと std:: を省略できますが、大規模開発での衝突には注意が必要です。


using namespace std;
        

3. main関数

すべてのC++プログラムはmain関数からスタートします。戻り値としてintを使うのが一般的です。


int main() {
  // ここに処理を書く
  return 0; // 0 は「正常終了」を意味する
}
        

4. 入出力(I/O)

標準出力(画面への表示)にはcout、標準入力(キーボードからの読み取り)にはcinを使います。


#include <iostream>
using namespace std;
        
int main() {
  cout << "Hello World!" << endl;
  return 0;
}
        

endl は改行とバッファのフラッシュを行います。改行だけでよい場合は "\n" を使うことも多いです。


#include <iostream>
using namespace std;

int main() {
  int x;
  cin >> x;
  cout << "入力された値は " << x << " です。" << endl;
  return 0;
}
        

5. 変数と型

C++では変数を使う前に「型」を指定して宣言します。代表的な型は以下の通りです。

  • int:整数型
  • double:倍精度浮動小数点型
  • bool:真偽値
  • char:文字型
  • std::string:文字列型(#include <string> が必要)

#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;

int main() {
  int age = 20;
  double height = 170.5;
  string name = "Taro";

  cout << name << " さん、年齢: " << age
       << ", 身長: " << height << "cm" << endl;

  return 0;
}
        

6. コメント

ソースコードに説明やメモを書き残す場合、コメントを使います。

  • // 1行コメント
  • /* ... */ 複数行コメント

// これは1行コメント

/*
  複数行のコメントは
  ここに書けます
*/
        

7. 制御構文の例

7.1 if文


int x = 10;

if (x > 0) {
  cout << "xは正の数" << endl;
} else if (x < 0) {
  cout << "xは負の数" << endl;
} else {
  cout << "xは0" << endl;
}
        

7.2 for文


for (int i = 0; i < 5; i++) {
  cout << i << endl;
}
        

7.3 while文


int count = 0;
while (count < 3) {
  cout << count << endl;
  count++;
}
        

7.4 switch文


int grade = 3;

switch (grade) {
  case 1:
    cout << "1年生" << endl;
    break;
  case 2:
    cout << "2年生" << endl;
    break;
  case 3:
    cout << "3年生" << endl;
    break;
  default:
    cout << "その他" << endl;
    break;
}
        

8. 関数

処理をまとめたい場合は関数を定義し、引数や戻り値でデータを受け渡します。


// 整数を加算して返す関数
int add(int a, int b) {
  return a + b;
}

int main() {
  int result = add(3, 5);
  cout << "3 + 5 = " << result << endl;
  return 0;
}
        

9. クラス

C++の大きな特徴として「クラス」があります。メンバ変数(データ)とメンバ関数(操作)をまとめて管理します。


#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;

class Person {
private:
  string name;
  int age;

public:
  Person(string n, int a) {
    name = n;
    age = a;
  }

  void greet() {
    cout << "こんにちは、" << name
         << " です。年齢は " << age << " 歳です。" << endl;
  }
};

int main() {
  Person taro("太郎", 20);
  taro.greet();
  return 0;
}
        

まとめ

  1. ヘッダファイルのインクルード#include で標準ライブラリや自作ファイルを読み込む
  2. 名前空間using namespace std; を使えば std:: を省略できるが衝突に注意
  3. main関数: C++プログラムは int main() から始まる
  4. 入出力coutcin で標準出力・入力を扱う
  5. 変数と型int, double, bool, std::string など
  6. コメント///* ... */ を使い分ける
  7. 制御構文if, for, while, switch などで分岐と繰り返し
  8. 関数: 処理を引数と戻り値でまとめる
  9. クラス: メンバ変数とメンバ関数をひとつにまとめ、オブジェクト指向的に扱う

以上がC++の基本です。最初は小さなプログラムを作って、コンパイルと実行に慣れるところから始めましょう。


基礎中の基礎でした。

広告

アフィリエイト広告のスペース